【1/8】伊万里ハーフマラソン2018における交通規制のお知らせ
2017.12.19
終了
伊万里ハーフマラソン2018大会当日は、ランナーの安全を確保するため、交通規制がかかります。
住民の方にはご迷惑をおかけしますがご協力をよろしくお願いします。
期日
平成30年1月8日(月・祝)
※詳しい時間などは、伊万里ハーフマラソンのホームページをご覧ください。
2017.12.19
終了
伊万里ハーフマラソン2018大会当日は、ランナーの安全を確保するため、交通規制がかかります。
住民の方にはご迷惑をおかけしますがご協力をよろしくお願いします。
期日
平成30年1月8日(月・祝)
※詳しい時間などは、伊万里ハーフマラソンのホームページをご覧ください。
2017.12.19
終了
年末年始の休業日は下記の通りとなります。
名称 | 12/29 | 12/30 | 12/31 | 1/1 | 1/2 | 1/3 | 1/4 | 1/5 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
エトワールホリエ | 休 | |||||||
城月堂 | 休 | |||||||
山口製茶園 | 休 | |||||||
西岡醤油店 | 休 | 休 | 休 | 休 | 休 | |||
文具・ジムキの早田 | 休 | 休 | 休 | 休 | ||||
ドライブイン鳥 | 休 | 休 | ||||||
宝来軒 | 休 | 休 | ||||||
LIB COFFEE IMARI | 休 | 休 | 休 | |||||
おしゃれの店 きしかわ | 休 | 休 | 休 | 休 | 休 | 休 | ||
レストラン 勝 | 休 | 休 | ||||||
まるごと伊万里 | 12/29 | 12/30 | 12/31 | 1/1 | 1/2 | 1/3 | 1/4 | 1/5 |
伊万里市役所 | 休 | 休 | 休 | 休 | 休 | 休 | ||
伊万里信用金庫 | 休 | 休 | 休 | 休 | 休 | |||
伊万里商工会議所 | 休 | 休 | 休 | 休 | 休 | 休 | ||
伊万里市農業協同組合 | 休 | 休 | 休 | 休 | 休 | |||
伊万里ケーブルテレビジョン | 休 | 休 | 休 | 休 | 休 | |||
伊万里情報センター | 休 | 休 | 休 | 休 | 休 | 休 | ||
まるごと伊万里事務局 | 休 | 休 | 休 | 休 | 休 | 休 |
2017.12.18
終了
佐賀県赤十字血液センターによる献血が行われますのでご協力をお願いします。
輸血医療の一層の安全性を確保するため、本人確認が厳格化されていますのでご理解ください。
当日は骨髄バンクの登録受付もありますのでご協力をよろしくお願いします。
日時
12月19日(火) 9時30分~16時00分
場所
伊万里市役所 市民ロビー
詳細
市役所ホームページ「献血への協力について(お願い)」をご覧ください。
関連リンク
日本赤十字社九州ブロック赤十字血液センター連盟「佐賀県の献血バス出張スケジュール」
2017.12.14
お知らせ
反射材・ライト~薄暮・夜間はつけた光が命を守る
12月中旬以降のこの時期は、特に日没が早まり、薄暮時間帯や夜間における歩行者等が被害に遭う事故は、重大事故に直結する可能性が高くなります。
「反射材の着用促進」、「薄暮時の早めのライト点灯」、「原則ハイビーム」をお願いします。
→警察庁ホームページ「反射材・ライト~薄暮・夜間はつけた光が命を守る~」はこちら
平成29年冬の交通安全県民運動を実施中 ~追突事故ゼロを目指して~
冬の交通安全県民運動は、広く県民に交通安全思想の普及・浸透を図り、交通ルールの遵守と正しい交通マナーの実践を習慣付けるとともに、県民自身による道路交通環境の改善に向けた取り組みを推進することにより、冬季における交通事故防止の徹底を図ることを目的として実施するものです。
運動期間
平成29年12月13日(水曜日)から12月22日(金曜日)までの10日間
運動のスローガン
「守ろう交通ルール 高めよう交通マナー」
運動の重点
重点1
追突事故の防止
重点2
早めのライト点灯(原則ハイビーム)による夜間の交通事故防止
重点3
飲酒運転の根絶
期間中の主な取組
各自治体や警察、交通関係機関・団体等による街頭キャンペーンが随所で展開されるほか、
広報車、広報誌等による広報活動、早朝の保護、誘導活動等が実施されます。
2017.12.14
終了
今年も残すところあとわずかになりました。
アイテレビでは、伊万里の1年を振り返る番組を放送します。
そこで、あなたがこの1年で印象に残った話題を、
下記サイトのアンケートにてご回答ください。
あなたの回答でランキングが決まります。
締切は12月17日(日)です。
みなさまの回答お待ちしております。
投票は↓こちらをクリックしてください。
アイテレビ「あなたが選ぶ!伊万里のニュースBEST10 2017」
ランキングは番組で放送しますので、ぜひご覧ください。
番組名 『あなたが選ぶ!伊万里のニュースベスト10 2017』
放送日 12月26日(火)~31日(日)
2017.12.11
終了
土の香り漂う焼物の里「伊万里」から広く世界のアマチュア陶芸家の方に呼びかけ、「国際アマチュア陶芸展伊万里2018」を開催します。
情熱と創造性に富んだあなたの作品をお待ちしています。
作品受付
平成30年2月1日(木)
受付締切日
平成30年2月28日(水)
受付時間
午前9時~午後5時
作品搬入先
伊万里・有田焼伝統産業会館 (大川内山)
陶芸展開催日時
平成30年3月24日(土)~4月7日(土)午前9時~午後5時
主催
国際アマチュア陶芸展伊万里実行委員会
伊万里市・伊万里市観光協会・伊万里鍋島焼協同組合・伊万里陶磁器工業協同組合
後援
佐賀県・佐賀県陶磁器工業協同組合
→詳しくは、市役所ホームページ「国際アマチュア陶芸展伊万里2018の開催及び作品募集について」をご覧ください。
お問合わせ先
観光戦略室
電話番号/0955-20-9031
2017.12.08
終了
★★【第111回】伊万里WEB活用勉強会★★
日時:2017年12月8日(金) 19時~21時
場所:伊萬里まちなか一番館2F『PORTO3316』
参加費:500円(まるごと伊万里会員様は無料)
参加資格:まるごと伊万里会員さん、伊万里市内の事業所さん、伊万里市民さん、伊万里市内勤務の方
伊万里WEB活用勉強会は、まるごと伊万里の会員さん等へWEBツールの使い方だけではなく、活用を主体とした勉強を行うところです。
まるごと伊万里の会員事業所さんは入場無料!です。
非会員さんでもワンコイン(500円)で参加できます。
※非会員さまは入場時に御社名・お名前・メールアドレスをご記入いただきます。
最初の1時間は活用法や事例の紹介、残りの1時間はWEB活用相談会です。
今回のテーマは、「共感を呼ぶ写真・文章とネット活用」です。
現在のWEB活用は共感です。
ただ投稿しても効果が上がらない、売り上げに結びつかない。
自社商品やサービスを紹介している情報を自社以外ネットで探せますか?
今や個人がメディアを持つ時代。
共感を上げて売り上げに結びついている実例を紹介しながら講習をススメていきます。
19時から活用勉強会、20時頃からフリータイムになっております。
この時間入退出自由ですのでお気軽にお立ち寄りください。
→伊万里WEB活用勉強会のブログ「第111回伊万里WEB活用勉強会「共感を呼ぶ写真・文章とネット活用講座」を開催します。」はこちら
2017.12.05
お知らせ
伊万里に住む女性達が女性目線で地域情報発信するポータルサイト「Ring!Ring!Ring!」がスタートしました。
伊万里のあらゆるスポットや人、街、イベントを女性らしい感性でコラムを書かれています。
これまで、伊万里には無かった視点でのローカルメディアです。
ぜひ、ご覧ください!
女性ポータルサイトは「Ring!Ring!Ring!」コチラから→
※まるごと伊万里では「Ring!Ring!Ring!」さんにコラムを投稿して頂く予定です。
2017.11.27
終了
第15回輝け!イマリフェスタ「イマリのイルミ」イルミネーション点灯イベントを、11月25日土曜日に開催しました。
皆様のたくさんのご来場ありがとうございました。
第15回輝け!!イマリフェスタ「イマリのイルミ」は、平成30年2月28日まで行います。
インスタグラムに「 #イマリのイルミ 」をつけて、イルミネーションを楽しんでいる写真をシェアして、伊万里をみんなで盛り上げましょう。
※写真は今年の模様です。
2017.11.23
終了
交通死亡事故が多発しています!!
佐賀県交通死亡事故多発警報発令実施要項に基づき、下記のとおり県内全域に交通死亡事故多発警報を発令されたのでお知らせします。
1 発令年月日
平成29年11月22日(水)
2 警報の種別
その他
3 対象地域別表
県内全域
4 発令の期間
平成29年11月22日(水)から12月1日(金)までの10日間
5 発令の理由
本年11月21日に、伊万里市、基山町、吉野ヶ里町内(高速道路上)において3件の交通死亡事故が連続発生した。
1日に3件の交通死亡事故が連続発生するのは、本年5月以降2回目である。
本年は、4月及び5月に多発傾向に転じたため、警報を発令し、様々な交通死亡事故抑止対策を講じてきたところである。
その結果、対前年同期比では減少を維持していたものの、10月中に4件(4人)、11月中は現時点で5件(5人)と、再度多発傾向に転じ、本日現在において前年同期比で3件(2人)の増加となっている。人身交通事故が減少している中、交通死亡事故が多発しているこの危機的状況に歯止めをかけるとともに、例年、12月から年末にかけては、交通事故が多発する傾向にあることから、緊急に交通安全対策を講じる必要があるため。
(平成28年は、10月中2件2人、11月中1件1人)